








詳細はコチラ
保証内容
- 入塾後1年以内に、学校の中間・期末テストで、必ず1回以上
- 60点未満で入塾の場合、受講科目が1科目で+20点以上
- 60点以上で入塾の場合、受講科目が1科目で80点以上
になることを保証します。
もし、以上の基準を超えて学校成績が上がらなければ、
保証期間終了後の翌月から3ヶ月間、1科目につき通常授業週1回分を免除いたします(※1)
個別指導キャンパスでは全国でも珍しく、塾独自で実施している模試ではなく、学校のテストで1科目+20点の成績向上を保証しています。通塾している生徒さんの9割以上が常にこの基準を満たしており、指導力に本当に自信があるからこそ、可能な制度です。
※1:諸経費など前記以外の費用は減免されません。
制度内容
ただし、生徒さんについて、以下の条件を満たすことが必要となります。
- 10分以上の遅刻・欠席・宿題忘れが、対象期間である入塾後1年以内で合計3回未満であること。
- 春・夏・冬の講習会で対象科目について、教室長から提案された授業回数を毎回全て受講していただいていること。
- 中学1年生の3学期~中学3年生の1学期までの入塾者が対象です。
- 中学生の5科目全て(英語・数学・国語・理科・社会)が対象です。
- 現在および対象期間内で、事情があって学校の授業に参加していない方は、成績保証の対象外になります。
- 学校のテストが現在30点以上の科目を受講する場合、通常授業で1科目週1回(週1コマ)以上受講していただいていること。30点未満の科目の場合、通常授業で週2回(週2コマ)以上受講していただいていること。
- 学期の途中から入塾の場合は、講習会に参加されてから1年以内の成績向上が保証されます。
ご入塾時にテスト答案・通知票など、前回のテスト結果がわかるものをご持参ください。

※点数アップには個人差があります
大阪府 | 門真第五中 | 425点⇒488点 | 63点UP |
大阪府 | 井高野中 | 246点⇒487点 | 241点UP |
大阪府 | 寝屋川第九中 | 382点⇒487点 | 105点UP |
大阪府 | 高槻第三中 | 432点⇒482点 | 50点UP |
大阪府 | 大阪学芸高等学校附属中 | 350点⇒481点 | 131点UP |
大阪府 | 井高野中 | 221点⇒477点 | 256点UP |
大阪府 | 高倉中 | 287点⇒473点 | 186点UP |
大阪府 | 道明寺中 | 409点⇒473点 | 64点UP |
大阪府 | 久宝寺中 | 414点⇒473点 | 59点UP |
大阪府 | 高槻第四中 | 409点⇒466点 | 57点UP |
大阪府 | 東淀中 | 423点⇒475点 | 52点UP |
大阪府 | 錦中 | 373点⇒472点 | 99点UP |
大阪府 | 中野中 | 410点⇒472点 | 62点UP |
大阪府 | 長尾西中 | 290点⇒471点 | 181点UP |
大阪府 | 玉手中 | 391点⇒471点 | 80点UP |
大阪府 | 井高野中 | 218点⇒470点 | 252点UP |
大阪府 | 長尾中 | 133点⇒469点 | 336点UP |
大阪府 | 井高野中 | 223点⇒468点 | 245点UP |
大阪府 | 井高野中 | 239点⇒468点 | 229点UP |
大阪府 | 枚方第四中 | 413点⇒466点 | 53点UP |
大阪府 | 東淀中 | 413点⇒466点 | 53点UP |
大阪府 | 友渕中 | 281点⇒464点 | 183点UP |
大阪府 | 片山中 | 407点⇒464点 | 57点UP |
大阪府 | 大久保中 | 414点⇒464点 | 50点UP |
大阪府 | 今津中 | 414点⇒464点 | 50点UP |
大阪府 | 井高野中 | 224点⇒463点 | 239点UP |
大阪府 | 宮原中 | 385点⇒463点 | 78点UP |
大阪府 | 茨木北中 | 283点⇒462点 | 179点UP |
兵庫県 | 小田中 | 446点⇒481点 | 35点UP |
兵庫県 | 小田中 | 441点⇒472点 | 31点UP |
兵庫県 | 大成中 | 436点⇒471点 | 35点UP |
兵庫県 | 伊丹北中 | 408点⇒450点 | 42点UP |
兵庫県 | 烏帽子中 | 399点⇒447点 | 48点UP |
兵庫県 | 伊丹北中 | 409点⇒446点 | 37点UP |
兵庫県 | 上甲子園中 | 408点⇒441点 | 33点UP |
兵庫県 | 成良中 | 358点⇒440点 | 82点UP |
兵庫県 | 兵庫中中 | 378点⇒438点 | 60点UP |
兵庫県 | 清和台中 | 401点⇒438点 | 37点UP |
兵庫県 | 中華同文中 | 432点⇒464点 | 32点UP |
兵庫県 | 清和台中 | 399点⇒433点 | 34点UP |
兵庫県 | 本庄中 | 402点⇒433点 | 31点UP |
京都府 | 大淀中 | 436点⇒476点 | 40点UP |
京都府 | 城陽中 | 403点⇒472点 | 69点UP |
京都府 | 伏見中 | 429点⇒471点 | 42点UP |
京都府 | 男山第二中 | 391点⇒469点 | 78点UP |
京都府 | 西宇治中 | 363点⇒468点 | 105点UP |
京都府 | 東城陽中 | 426点⇒467点 | 41点UP |
京都府 | 東城陽中 | 410点⇒464点 | 54点UP |
京都府 | 藤森中 | 418点⇒459点 | 41点UP |
京都府 | 藤森中 | 416点⇒458点 | 42点UP |
京都府 | 桃山中 | 420点⇒457点 | 37点UP |
京都府 | 西院中 | 407点⇒456点 | 49点UP |
京都府 | 大宅中 | 415点⇒456点 | 41点UP |
京都府 | 男山第三中 | 398点⇒452点 | 54点UP |
滋賀県 | 八幡東中 | 443点⇒483点 | 40点UP |
滋賀県 | 玉川中 | 413点⇒468点 | 55点UP |
滋賀県 | 朝桜中 | 420点⇒460点 | 40点UP |
滋賀県 | 彦根東中 | 426点⇒457点 | 31点UP |
滋賀県 | 彦根中 | 410点⇒456点 | 46点UP |
滋賀県 | 青山中 | 423点⇒456点 | 33点UP |
滋賀県 | 栗東西中 | 399点⇒455点 | 56点UP |
滋賀県 | 瀬田中 | 402点⇒454点 | 52点UP |
滋賀県 | 聖徳中 | 354点⇒453点 | 99点UP |
滋賀県 | 八幡西中 | 396点⇒451点 | 55点UP |
滋賀県 | 葉山中 | 377点⇒437点 | 60点UP |
滋賀県 | 京都女子中 | 396点⇒450点 | 54点UP |
奈良県 | 白橿中 | 442点⇒486点 | 44点UP |
奈良県 | 天理北中 | 361点⇒464点 | 103点UP |
奈良県 | 片桐中 | 398点⇒432点 | 34点UP |
奈良県 | 生駒北中 | 417点⇒447点 | 30点UP |
奈良県 | 斑鳩南中 | 404点⇒433点 | 29点UP |
奈良県 | 大正中 | 400点⇒438点 | 38点UP |
奈良県 | 香芝中 | 364点⇒436点 | 72点UP |
奈良県 | 桜井中 | 386点⇒435点 | 49点UP |
奈良県 | 田原本中 | 371点⇒433点 | 62点UP |
奈良県 | 天理南中 | 372点⇒429点 | 57点UP |
奈良県 | 香芝西中 | 391点⇒429点 | 38点UP |
奈良県 | 天理南中 | 369点⇒428点 | 59点UP |
愛知県 | 豊明中 | 422点⇒464点 | 42点UP |
愛知県 | 豊明中 | 415点⇒460点 | 45点UP |
愛知県 | 志賀中 | 377点⇒457点 | 80点UP |
愛知県 | 久方中 | 400点⇒456点 | 56点UP |
愛知県 | 久方中 | 425点⇒455点 | 30点UP |
愛知県 | 守山西中 | 400点⇒451点 | 51点UP |
愛知県 | 名南中 | 393点⇒450点 | 57点UP |
愛知県 | 東陵中 | 374点⇒449点 | 75点UP |
愛知県 | 豊明中 | 391点⇒449点 | 58点UP |
愛知県 | 天白中 | 370点⇒432点 | 62点UP |
愛知県 | 桜田中 | 388点⇒432点 | 44点UP |
愛知県 | 宮中 | 343点⇒430点 | 87点UP |
愛媛県 | 県立西中 | 407点⇒470点 | 63点UP |
愛媛県 | 県立西中 | 407点⇒456点 | 49点UP |
愛媛県 | 城西中 | 404点⇒448点 | 44点UP |
愛媛県 | 津田中 | 349点⇒435点 | 86点UP |
愛媛県 | 県立松山西中 | 396点⇒433点 | 37点UP |
愛媛県 | 城西中 | 383点⇒423点 | 40点UP |
愛媛県 | 北中 | 389点⇒420点 | 31点UP |
愛媛県 | 旭中 | 389点⇒419点 | 30点UP |
愛媛県 | 久谷中 | 383点⇒418点 | 35点UP |
愛媛県 | 南第二中 | 375点⇒417点 | 42点UP |
愛媛県 | 拓南中 | 355点⇒413点 | 58点UP |
愛媛県 | 拓南中 | 355点⇒410点 | 55点UP |
東京都 | 荒川第一中 | 454点⇒491点 | 37点UP |
東京都 | 桜堤中 | 431点⇒476点 | 45点UP |
東京都 | 足立第十一中 | 437点⇒468点 | 31点UP |
東京都 | 青戸中 | 432点⇒463点 | 31点UP |
東京都 | 一之台中 | 428点⇒462点 | 34点UP |
東京都 | 堅川中 | 424点⇒459点 | 35点UP |
東京都 | 大島中 | 417点⇒454点 | 37点UP |
東京都 | 小岩第三中 | 403点⇒453点 | 50点UP |
東京都 | 足立第九中 | 419点⇒446点 | 27点UP |
東京都 | 春江中 | 406点⇒452点 | 46点UP |
東京都 | 足立第十中 | 385点⇒449点 | 64点UP |
東京都 | 巣鴨北中 | 363点⇒446点 | 83点UP |
東京都 | 足立第九中 | 390点⇒445点 | 55点UP |
東京都 | 亀有中 | 408点⇒445点 | 37点UP |
東京都 | 第二砂町中 | 374点⇒444点 | 70点UP |
東京都 | 巣鴨北中 | 388点⇒443点 | 55点UP |
東京都 | 巣鴨北中 | 407点⇒441点 | 34点UP |
東京都 | 足立第四中 | 403点⇒441点 | 38点UP |
東京都 | 南葛西第二中 | 382点⇒415点 | 33点UP |
東京都 | 第二大島中 | 399点⇒437点 | 38点UP |
東京都 | 第二亀戸中 | 389点⇒438点 | 49点UP |
東京都 | 谷中中中 | 395点⇒438点 | 43点UP |
東京都 | 足立学園中 | 397点⇒427点 | 30点UP |
東京都 | 足立第九中 | 322点⇒432点 | 110点UP |
東京都 | 一之台中 | 392点⇒432点 | 40点UP |
東京都 | 堀切中 | 379点⇒432点 | 53点UP |
東京都 | 文花中 | 389点⇒432点 | 43点UP |
東京都 | 足立第九中 | 359点⇒421点 | 62点UP |
東京都 | 新宿中 | 194点⇒428点 | 234点UP |
東京都 | 小岩第五中 | 391点⇒428点 | 37点UP |
東京都 | 東綾瀬中 | 352点⇒426点 | 74点UP |
東京都 | 小岩第五中 | 372点⇒424点 | 52点UP |
東京都 | 足立第九中 | 377点⇒423点 | 46点UP |
東京都 | 瑞江第二中 | 360点⇒422点 | 62点UP |
東京都 | 足立第十四中 | 381点⇒422点 | 41点UP |
東京都 | 巣鴨北中 | 367点⇒421点 | 54点UP |
東京都 | 西新井中 | 328点⇒420点 | 92点UP |
東京都 | 小岩第五中 | 361点⇒419点 | 58点UP |
東京都 | 南葛西第二中 | 365点⇒419点 | 54点UP |
東京都 | 吾嬬立花中 | 328点⇒418点 | 90点UP |
東京都 | 本郷台中 | 364点⇒418点 | 54点UP |
東京都 | 尾久八幡中 | 379点⇒418点 | 39点UP |
東京都 | 南千住第二中 | 348点⇒417点 | 69点UP |
東京都 | 亀有中 | 378点⇒416点 | 38点UP |
東京都 | 江北さくら中 | 337点⇒415点 | 78点UP |
東京都 | 稲付中 | 369点⇒415点 | 46点UP |
東京都 | 桜堤中 | 364点⇒415点 | 51点UP |
東京都 | 亀有中 | 358点⇒414点 | 56点UP |
東京都 | 尾久八幡中 | 347点⇒413点 | 66点UP |
東京都 | 東葛西中 | 330点⇒412点 | 82点UP |
東京都 | 第二亀戸中 | 367点⇒412点 | 45点UP |
東京都 | 二之江中 | 335点⇒411点 | 76点UP |
東京都 | 亀有中 | 366点⇒411点 | 45点UP |
東京都 | 小岩第一中 | 365点⇒410点 | 45点UP |
東京都 | 志村第四中 | 370点⇒410点 | 40点UP |
東京都 | 第二亀戸中 | 334点⇒409点 | 75点UP |
東京都 | 吾嬬第二中 | 377点⇒409点 | 32点UP |
東京都 | 足立第四中 | 373点⇒409点 | 36点UP |
東京都 | 一之台中 | 288点⇒408点 | 120点UP |
東京都 | 伊興中 | 350点⇒406点 | 56点UP |
東京都 | 板橋第三中 | 365点⇒406点 | 41点UP |
千葉県 | 東部中 | 438点⇒476点 | 38点UP |
千葉県 | 東部中 | 398点⇒463点 | 65点UP |
千葉県 | 根木内中 | 368点⇒460点 | 92点UP |
千葉県 | 下貝塚中 | 338点⇒455点 | 117点UP |
千葉県 | 東部中 | 393点⇒450点 | 57点UP |
千葉県 | 松戸市立第二中 | 387点⇒440点 | 53点UP |
千葉県 | 下貝塚中 | 266点⇒420点 | 154点UP |
千葉県 | 市川第五中 | 375点⇒415点 | 40点UP |
千葉県 | 下貝塚中 | 336点⇒411点 | 75点UP |
千葉県 | 中原中 | 344点⇒411点 | 67点UP |
千葉県 | 光ヶ丘中 | 299点⇒407点 | 108点UP |
千葉県 | 光ヶ丘中 | 301点⇒402点 | 101点UP |
千葉県 | 東部中 | 283点⇒400点 | 117点UP |
千葉県 | 東部中 | 232点⇒392点 | 160点UP |
千葉県 | 東部中 | 274点⇒383点 | 109点UP |
千葉県 | 中原中 | 320点⇒383点 | 63点UP |
千葉県 | 松戸市立第二中 | 332点⇒380点 | 48点UP |
千葉県 | 下貝塚中 | 327点⇒377点 | 50点UP |
千葉県 | 東部中 | 328点⇒364点 | 36点UP |
千葉県 | 東部中 | 265点⇒364点 | 99点UP |
千葉県 | 松戸市立第二中 | 313点⇒364点 | 51点UP |
千葉県 | 豊四季中 | 306点⇒360点 | 54点UP |
千葉県 | 東部中 | 301点⇒359点 | 58点UP |
千葉県 | 東部中 | 308点⇒358点 | 50点UP |
千葉県 | 松戸市立第二中 | 318点⇒356点 | 38点UP |
千葉県 | 市川第三中 | 313点⇒351点 | 38点UP |
埼玉県 | 谷塚中 | 406点⇒461点 | 55点UP |
埼玉県 | 谷塚中 | 382点⇒439点 | 57点UP |
埼玉県 | 花栗中 | 405点⇒437点 | 32点UP |
埼玉県 | 谷塚中 | 333点⇒416点 | 83点UP |
埼玉県 | 両新田中 | 361点⇒413点 | 52点UP |
埼玉県 | 両新田中 | 396点⇒413点 | 17点UP |
埼玉県 | 瀬崎中 | 318点⇒410点 | 92点UP |
埼玉県 | 谷塚中 | 349点⇒399点 | 50点UP |
埼玉県 | 戸田中 | 315点⇒398.4点 | 83.4点UP |
埼玉県 | 谷塚中 | 330点⇒384点 | 54点UP |
埼玉県 | 戸田中 | 317点⇒383.3点 | 66.3点UP |
埼玉県 | 谷塚中 | 352点⇒361点 | 9点UP |
埼玉県 | 戸田中 | 222点⇒357点 | 135点UP |
埼玉県 | 花栗中 | 318点⇒356点 | 38点UP |
埼玉県 | 草加中 | 344点⇒356点 | 12点UP |

大阪府 | 門真第五中 | 425点⇒488点 | 63点UP |
大阪府 | 井高野中 | 246点⇒487点 | 241点UP |
大阪府 | 寝屋川第九中 | 382点⇒487点 | 105点UP |
大阪府 | 高槻第三中 | 432点⇒482点 | 50点UP |
大阪府 | 大阪学芸高等学校附属中 | 350点⇒481点 | 131点UP |
大阪府 | 井高野中 | 221点⇒477点 | 256点UP |
大阪府 | 高倉中 | 287点⇒473点 | 186点UP |
兵庫県 | 小田中 | 446点⇒481点 | 35点UP |
兵庫県 | 大成中 | 436点⇒471点 | 35点UP |
兵庫県 | 伊丹北中 | 408点⇒450点 | 42点UP |
京都府 | 大淀中 | 436点⇒476点 | 40点UP |
京都府 | 城陽中 | 403点⇒472点 | 69点UP |
京都府 | 伏見中 | 429点⇒471点 | 42点UP |
滋賀県 | 八幡東中 | 443点⇒483点 | 40点UP |
滋賀県 | 玉川中 | 413点⇒468点 | 55点UP |
滋賀県 | 朝桜中 | 420点⇒460点 | 40点UP |
奈良県 | 白橿中 | 442点⇒486点 | 44点UP |
奈良県 | 天理北中 | 361点⇒464点 | 103点UP |
奈良県 | 片桐中 | 398点⇒432点 | 34点UP |
愛知県 | 豊明中 | 415点⇒460点 | 45点UP |
愛知県 | 志賀中 | 377点⇒457点 | 80点UP |
愛知県 | 久方中 | 400点⇒456点 | 56点UP |
愛媛県 | 県立西中 | 407点⇒470点 | 63点UP |
愛媛県 | 城西中 | 404点⇒448点 | 44点UP |
東京都 | 荒川第一中 | 454点⇒491点 | 37点UP |
東京都 | 桜堤中 | 431点⇒476点 | 45点UP |
東京都 | 足立第十一中 | 437点⇒468点 | 31点UP |
東京都 | 青戸中 | 432点⇒463点 | 31点UP |
東京都 | 一之台中 | 428点⇒462点 | 34点UP |
東京都 | 堅川中 | 424点⇒459点 | 35点UP |
東京都 | 大島中 | 417点⇒454点 | 37点UP |
東京都 | 小岩第三中 | 403点⇒453点 | 50点UP |
東京都 | 足立第九中 | 419点⇒446点 | 27点UP |
東京都 | 春江中 | 406点⇒452点 | 46点UP |
千葉県 | 東部中 | 438点⇒476点 | 38点UP |
千葉県 | 東部中 | 398点⇒463点 | 65点UP |
千葉県 | 根木内中 | 368点⇒460点 | 92点UP |
千葉県 | 下貝塚中 | 338点⇒455点 | 117点UP |
千葉県 | 東部中 | 393点⇒450点 | 57点UP |
千葉県 | 松戸市立第二中 | 387点⇒440点 | 53点UP |
千葉県 | 下貝塚中 | 266点⇒420点 | 154点UP |
埼玉県 | 谷塚中 | 406点⇒461点 | 55点UP |
埼玉県 | 谷塚中 | 382点⇒439点 | 57点UP |
埼玉県 | 花栗中 | 405点⇒437点 | 32点UP |
埼玉県 | 谷塚中 | 333点⇒416点 | 83点UP |
埼玉県 | 両新田中 | 361点⇒413点 | 52点UP |
埼玉県 | 両新田中 | 396点⇒413点 | 17点UP |
埼玉県 | 瀬崎中 | 318点⇒410点 | 92点UP |










*「春期」「夏期」「冬期」の講習会を受講してから継続してご入塾の場合は免除いたします。
*ご兄弟が通塾される場合、入塾金は全額免除いたします。
*シンプルプラン(税込)
*3月1日より、新学年の授業料となります。
*小学生1 回40分でご受講の方は、週2回以上の受講で受付けております。(中学受験生除く)
*4月からの新学年をお選びください。
*現在、新小学1・2年生の新規生徒募集を停止しています。


各種プリント代、冷暖房費、設備補修費等に当てられるものです。
毎年2月・8月に、6ヶ月分15,600円ずつ請求させていただきます。
*途中入塾の場合は月当たり2,600円減額されます。
*中学3年生の後期諸経費は18,200円(9月〜3月分)となります。
*途中退塾の場合でも返金できませんので、あらかじめご了承ください。


各種プリント代、冷暖房費、設備補修費等に当てられるものです。
毎年2月・8月に、6ヶ月分17,400円ずつ請求させていただきます。
*途中入塾の場合は月当たり2,900円減額されます。
*中学3年生の後期諸経費は20,300円(9月〜3月分)となります。
*途中退塾の場合でも返金できませんので、あらかじめご了承ください。
*個別指導専用教材です。
*カリキュラムによりますが、各教科1冊ご購入いただきます。
基本的に1年を通して使用していただくものです。
カリキュラムについて詳しくはこちら


中学受験実績


【大阪 公立・私立中学】
- 高槻中学校
- 大阪桐蔭中学校
- 開明中学校
- 金蘭千里中学校
- 清風中学校
- 明星中学校
- 同志社香里中学校
- 帝塚山学院泉ヶ丘中学校
- 初芝富田林中学校
- 府立富田林中学校
- 近畿大学附属中学校
- 桃山学院中学校
- 関西大学第一中学校
- 関西創価中学校
- 咲くやこの花中学校
- 大谷中学校(大阪)
- 常翔学園中学校
- 関西大学中等部
- 追手門学院大手前中学校
- 帝塚山学院中学校
- 大阪国際中学校
- 大阪女学院中学校
- プール学院中学校
- 関西大倉中学校
- 四條畷学園中学校
- 金光八尾中学校
- 関西大学北陽中学校
- 履正社中学校
- 樟蔭中学校
- 上宮学園中学校
- 追手門学院中学校
- 香里ヌヴェール学院中学校
- 大阪青凌中学校
- 東海大学付属大阪仰星高等学校中等部
- 四天王寺東中学校
- 常翔啓光学園中学校 他
【京都 国公立・私立中学】
- 同志社中学校
- 東山中学校
- 京都女子中学校
- 立命館中学校
- 洛北高等学校附属中学校
- 西京高等学校附属中学校
- 京都教育大学附属桃山中学校
- 南陽高等学校附属中学校
- 大谷中学校(京都)
- 立命館宇治中学校
- 花園中学校
- 京都橘中学校
- 京都聖母学院中学校
- 京都産業大学附属中学校
- 京都光華中学校
- 平安女学院中学校
- 京都文教中学校
- 龍谷大学付属平安中学校
- 京都先端科学大学附属中学校 他
【滋賀 国公立・私立中学】
- 県立守山中学校
- 立命館守山中学校
- 滋賀大学教育学部附属中学校
- 県立河瀬中学校
- 県立水口東中学校
- 比叡山中学校
- 近江兄弟社中学校
- 光泉カトリック中学校 他
【奈良 国公立・私立中学】
- 奈良教育大学附属中学校
- 市立一条高等学校附属中学校
- 聖心学園中等教育学校
- 智辯学園奈良カレッジ中学部
- 奈良県立国際中学校
- 育英西中学校
- 奈良育英中学校
- 天理中学校 他
【兵庫 私立中学】
- 雲雀丘学園中学校
- 三田学園中学校
- 甲南中学校
- 啓明学院中学校
- 報徳学園中学校
- 親和中学校
- 武庫川女子大学附属中学校
- 近畿大学附属豊岡中学校
- 仁川学院中学校
- 神戸学院大学附属中学校
- 神戸龍谷中学校 他
【愛知 私立中学】
- 滝中学校
- 名古屋中学校
- 南山中学校男子部
- 愛知中学校
- 愛知工業大学名電中学校
- 金城学院中学校
- 中部大学春日丘中学校
- 聖霊中学校
- 名古屋葵大学中学校 他
【愛媛 国公立・私立中学】
- 済美平成中等教育学校
- 県立松山西中等教育学校
- 国立愛媛大学教育学部附属中学校
- 新田青雲中等教育学校 他
【東京 公立・私立中学】
- 海城中学校
- 広尾学園小石川中学校
- 東洋英和女学院中学部
- 世田谷学園中学校
- 大妻中学校
- 山脇学園中学校
- 都立白鴎高等学校附属中学校
- 富士見中学校
- 成城中学校
- かえつ有明中学校
- 安田学園中学校
- 淑徳中学校
- 江戸川女子中学校
- 三輪田学園中学校
- 大妻中野中学校 他
【千葉 私立中学】
- 市川中学校
- 東邦大学付属東邦中学校
- 専修大学松戸中学校
- 麗澤中学校
- 光英VERITAS中学校 他
【埼玉 私立中学】
- 栄東中学校
- 大宮開成中学校
- 獨協埼玉中学校 他


大阪桐蔭中学校
(大阪・放出校 T・Aさん)
小学校2年生からお母さんに毎日勉強を教えてもらっていましたが、小学4年生になったぐらいで、「もう教えられへんわ。」と言われ、塾に通うことになりました。中学受験勉強をする中でも僕は進んでいる方だったので、集団指導よりも個別指導を選びました。それがコベキャンでした。初めは緊張したけれど、先生がとても優しかったので家よりもたくさん勉強しました。教科書や問題集が僕のレベルに合わせたものだったので、すんなりと合格できました。
明星中学校
(大阪・石橋校 Y・Hさん)
僕は将来の夢のために勉強をしたくて入塾しました。そして小学6年になる直前に中学受験をしようと決めました。最初は入試まで日数がなく合格するか心配でした。しかし模試の判定はどんどん上がっていきました。それは先生の教え方がとても上手で分かりやすかったからだと思います。いくら受験勉強の日数が少なくても勉強を教えてくれる先生がいるので、大丈夫だと気がつきました。受験前には先生に「いつも通りにすることが一番いいよ」とアドバイスをもらった事がとても励みになり、第一志望校に合格できました。本当にありがとうございました。
高槻中学校
(大阪・千里丘校 S・Tさん)
ぼくは、この塾に入って本当によかったです。ぼくにとって特によかったのが、自分のペースに合わせてくれるところです。分からない時は分かるまで時間を使ってくれるし、やりたい部分があったらそこをやってくれる。また、どの部分をやったらいいか、どこが苦手でどこを克服するかも教えてくれるのがよかったです。また休み時間には先生と楽しい話もできるし、授業自体も、楽しく、ときには面白くやってくれました。そのおかげで、ぼくは全然勉強するのが苦しいと感じたことがありませんでした。そして、毎日こつこつ勉強して、合格することができました。
開明中学校
(大阪・蒲生4丁目校/野江校 E・Mさん)
私は、小学4年の夏ごろにコベキャンに入りました。入塾当初は塾になじめるか心配だったけれど、先生方はいつも親しく接してくれたので次第に授業が楽しみになりました。また、分からなかったところを先生に言うと、私が理解するまで何度も説明してくれました。しかも受験直前には応援メッセージも書いてくれたので本番でも実力を出し切ることができました。他の習い事を続けながら受験に合格することができたのは、コベキャンのおかげです。本当にありがとうございました!
立命館中学校
(大阪・水無瀬校 M・Mさん)
私は、コベキャンに通ったからこそ合格できたと思うことは3つあります。一つ目は、わかるまで教えてくれることです。苦手な算数や理科では、一回丸つけをしてわからないとき、先生は図など使ってわかりやすく説明してくれます。そして、わかるまで教えてくれます。二つ目は、先生が疲れないようしてくることです。難しい問題を解いた後などには、「少し休憩していいよ。」と言ってくれます。そのおかげで、その後の問題にもしっかり取り組めました。三つ目は、声をかけてくれることです。受験が近づいてくると「がんばれよ。」と声をかけてくれます。そうすると「がんばらないと。」と気を引き締めることができます。この他にもたくさんあります。私を合格へ導いてくれたコベキャンに感謝しています。
西京高等学校附属中学校
(京都・四条大宮校 K・Rさん)
ぼくは、自分の将来のために中学受験を決めました。入塾当時は歴史について何も分からず、文章題も全く解けなかったのですが、自分に合った勉強方法を先生たちに教えてもらって、それを実践するとスラスラ解けるようになりました。コベキャンの先生たちにも「歴史がすごくのびたね」と言われ、とても嬉しかったです。受験に合格できたのは、自分に合った勉強方法を見出してくれた先生達のおかげだと思いました。一人ひとり親身になって対応してくれるコベキャンに通っていて本当に良かったです。
東山中学校
(京都・丹波橋校 Y・Aさん)
僕は小学5年の時にコベキャンに入塾しました。入塾当時は算数の特殊算の解き方がわかりませんでしたが、先生方が何回も教えてくださったので、受験直前にはパッと解けるようになっていました。受験の前日にもコベキャンに行きましたが、いつも通りの授業をしていただいたので安心しました。受験に合格できたのは、コベキャンが自分のペースで学べる個別指導だったからだと思います。本当にありがとうございました。
滋賀県立守山中学校
(滋賀・草津西校 S・Aさん)
ぼくが最初体験入塾した時、初めての塾でとてもきん張しました。しかし、先生がやさしく、教室が静かなため、すぐに集中できました。集中しているためか、体験授業があっという間に感じました。それからぼくは、受験対策として塾へ通い始めました。コベキャンの問題では、難しいものも多かったですが、個別指導で、先生と親しくなれるため、気軽に先生へ質問ができ、そのおかげでとても難しかった問題も、今や簡単に解けるようになりました。コベキャンは、難しい問題も努力すれば解けるようになるという自信をくれました。
滋賀県立河瀬中学校
(滋賀・河瀬校 K・Mさん)
コベキャンに通っていて良かったことは、分からない問題を分かるまで教えてくださったことや間違えた問題をどう答えたらよかったかアドバイスをもらえたことです。そして、個別指導なので遠慮せずに分からないところを聞けました。教室にいる河瀬中学校を受験した先輩にも持って行くといい物や服装のことなどを聞けたりすることができたのも良かったです。
智辯学園奈良カレッジ中学部
(奈良・押熊校 K・Hさん)
ぼくは、将来の夢のために中学受験をしようと思い、コベキャンに小学5年から通い始めました。入塾当時は、兄と一緒に通っていました。兄が先に中学受験で合格していて、プレッシャーにもなりましたが、がんばろうという思いにもなりました。塾では、先生がサポートや応援してくれ、苦手な教科を克服できました。先生方がきちんと分かるまで教えてくれたおかげで、勉強が好きになり、そして合格することができたので、コベキャンに通っていて本当に良かったと思いました。先生方にも感謝しています。
滝川中学校/報徳学園中学校
(兵庫・尼崎校 M・Yさん)
ぼくは、スポーツをしていて、ほぼ毎日練習をしていたので、コベキャンには週1回だけ通っていました。勉強は苦手な方だったので、最初はなかなか授業に集中できませんでした。でも先生方は、スポーツとの両立を目指すぼくを応えんしてくれました。先生方の熱心指導を受けているうちに、ぼくも先生方のためにがんばらなければいけないと思うようになり、勉強にも集中できるようになりました。その結果、受験で合格・スポーツの目標も達成できました。先生方にはとても感謝しています。ありがとうございました。
雲雀丘学園中学校
(兵庫・大物校 O・Rさん)
私は受験しようと思った時期が入試半年前と、おそかったのですが、コベキャンの先生方は優しく教えてくださりました。塾で使っていないテキストで分からないところがあっても、授業とは別で教えてくださりました。一つの解き方だけではなく、早く簡単な方法も教えてくださったので、より早く正確な答えを出すことができました。そして、私は最初は難しいと思っていた第一志望校の雲雀丘学園中学校に合格することができました。本当にコベキャンの先生方には感謝しています。
金城学院中学校/名古屋女子大学中学校
(愛知・鳴海校 H・Nさん)
私は、小学5年からコベキャンに通っています。きっかけは、ダンスとバレエを続けながら受験したいという希望を聞いてくれたからでした。第一志望に合格することが出来たのは、塾長がダンスと両立できるように予定を組んでくれ、私の欲張りな希望を叶えてくれたおかげです。また、中高生のお姉さん達とお話できるようになり、受験前日にその日いた皆から「頑張って!」と言われた時は、とても嬉しかったです。先生方、本当にありがとうございました。
愛媛県立松山西中等教育学校
(愛媛・久万ノ台校 S・Kさん)
受験にあたって、コベキャンに通っていて良かったことは、作文が上達したことです。私は、作文が苦手でした。ですが、作文を書いたあと、先生がアドバイスなどをくれたのでがんばれました。また、たくさん練習をするにつれて「前よりも上手になったね。」と先生がほめてくれてうれしかったです。その時は、さらにやる気がアップしました。作文の練習は、二十枚以上しました。受験はしんどかったですが、コベキャンの先生のアドバイスやコメントのおかげで、作文が上達したのだと思います。
愛媛大学教育学部附属中学校
(愛媛・松山石手校 K・Mさん)
私は、将来のために中学受験を決め、対策のため入塾しました。入塾当初は、算数の偏差値が目標の学校の偏差値まで22も足りておらず、いつもD判定でした。コベキャンの先生方は、そんな私に合った教材を選んでくださり、受験でも使える分かりやすい解き方などを教えてくださりました。その結果、だんだん過去問にも対応できるようになり、学校からも受験は心配ないと言われるようになりました。受験本番でも、塾で習った問題が出てきて、苦労せずに解けました。私が合格できたのはコベキャンのおかげです。本当にありがとうございました。
高校受験実績


【大阪 公立高校】
- 北野高等学校
- 天王寺高等学校
- 茨木高等学校
- 大手前高等学校
- 豊中高等学校
- 高津高等学校
- 四條畷高等学校
- 岸和田高等学校
- 生野高等学校
- 春日丘高等学校
- 泉陽高等学校
- 千里高等学校
- 寝屋川高等学校
- 水都国際高等学校
- 池田高等学校
- 富田林高等学校
- 鳳高等学校
- 住吉高等学校
- 八尾高等学校
- 和泉高等学校
- 三島高等学校
- 清水谷高等学校
- 箕面高等学校
- 府立東高等学校
- 北千里高等学校
- 夕陽丘高等学校
- 牧野高等学校
- 泉北高等学校
- 槻の木高等学校
- 今宮高等学校
- 市岡高等学校
- 桜塚高等学校
- 東住吉高等学校
- 山田高等学校
- 府立いちりつ高等学校
- 佐野高等学校
- 布施高等学校
- 登美丘高等学校
- 府立桜和高等学校
- 枚方高等学校
- 河南高等学校
- 刀根山高等学校
- 高槻北高等学校
- 旭高等学校
- 阿倍野高等学校
- 久米田高等学校
- 狭山高等学校 他
【大阪 国立・私立高校】
- 大阪星光学院高等学校
- 清風南海高等学校
- 四天王寺高等学校
- 大阪桐蔭高等学校
- 桃山学院高等学校
- 関西大倉高等学校
- 開明高等学校
- 国立大阪教育大学附属天王寺校舎
- 国立大阪教育大学附属平野校舎
- 清教学園高等学校
- 清風高等学校
- 明星高等学校
- 大阪女学院高等学校
- 近畿大学附属高等学校
- 初芝富田林高等学校
- 大阪国際高等学校
- 大谷高等学校(大阪)
- 箕面自由学園高等学校
- 追手門学院高等学校
- 関西大学第一高等学校
- 関西創価高等学校
- 帝塚山学院泉ヶ丘高等学校
- 関西大学高等部
- 同志社香里高等学校
- 履正社高等学校
- 上宮高等学校
- 関西大学北陽高等学校
- 金光八尾高等学校
- 大阪青凌高等学校
- 常翔学園高等学校
- 浪速高等学校
- 大阪学芸高等学校
- 大阪公立大学工業高等専門学校
- 利晶学園大阪立命館高等学校
- 東海大学付属大阪仰星高等学校
- 常翔啓光学園高等学校 他
【京都 公立高校】
- 嵯峨野高等学校
- 桃山高等学校
- 山城高等学校
- 南陽高等学校
- 城南菱創高等学校
- 洛北高等学校
- 紫野高等学校
- 鳥羽高等学校
- 莵道高等学校
- 日吉ケ丘高等学校
- 西城陽高等学校
- 洛西高等学校
- 京都工学院高等学校
- 鴨沂高等学校 他
【京都 国立・私立高校】
- 洛南高等学校
- 立命館高等学校
- 同志社高等学校
- 国立京都教育大学附属高等学校
- 京都女子高等学校
- 東山高等学校
- 同志社国際高等学校
- 立命館宇治高等学校
- 京都成章高等学校
- 大谷高等学校(京都)
- 京都聖母学院高等学校
- 京都橘高等学校
- 花園高等学校
- 京都産業大学附属高等学校
- 同志社女子高等学校
- 龍谷大学付属平安高等学校
- 京都外大西高等学校
- 京都文教高等学校
- 平安女学院高等学校 他
【滋賀 公立高校】
- 膳所高等学校
- 彦根東高等学校
- 守山高等学校
- 石山高等学校
- 米原高等学校
- 八日市高等学校
- 東大津高等学校
- 草津東高等学校
- 大津高等学校
- 水口東高等学校
- 河瀬高等学校
- 玉川高等学校 他
【滋賀 私立高校】
- 立命館守山高等学校
- 光泉カトリック高等学校
- 比叡山高等学校
- 近江高等学校
- 近江兄弟社高等学校
- 滋賀短期大学附属高等学校 他
【奈良 公立高校】
- 畝傍高等学校
- 郡山高等学校
- 奈良県立大学附属高等学校
- 高田高等学校
- 市立一条高等学校
- 国際高等学校
- 奈良北高等学校
- 橿原高等学校
- 生駒高等学校
- 桜井高等学校 他
【奈良 国立・私立高校】
- 西大和学園高等学校
- 帝塚山高等学校
- 奈良学園高等学校
- 智辯学園奈良カレッジ高等部
- 奈良工業高等専門学校
- 育英西高等学校
- 奈良育英高等学校
- 奈良大学附属高等学校
- 橿原学院高等学校 他
【兵庫 公立高校】
- 長田高等学校
- 神戸高等学校
- 兵庫高等学校
- 星陵高等学校
- 御影高等学校
- 市立葺合高等学校
- 須磨東高等学校
- 夢野台高等学校
- 神戸学園都市高等学校
- 須磨友が丘高等学校
- 六甲アイランド高等学校
- 神戸鈴蘭台高等学校
- 市立須磨翔風高等学校
- 北神戸総合高等学校
- 県立芦屋高等学校
- 県立国際高等学校
- 市立西宮高等学校
- 市立西宮東高等学校
- 県立西宮高等学校
- 西宮苦楽園高等学校
- 宝塚北高等学校
- 尼崎稲園高等学校
- 尼崎北高等学校
- 市立尼崎高等学校
- 尼崎小田高等学校
- 県立伊丹高等学校
- 市立伊丹高等学校
- 伊丹北高等学校
- 川西緑台高等学校 他
【兵庫 国立・私立高校】
- 国立明石工業高等専門学校
- 須磨学園高等学校
- 滝川高等学校
- 神戸市立工業高等専門学校
- 神戸龍谷高等学校
- 啓明学院高等学校
- 親和女子高等学校
- 神戸学院大学附属高等学校
- 神戸国際高等学校
- 神戸野田高等学校
- 育英高等学校
- 神戸星城高等学校
- 須磨学園夙川高等学校
- 神戸山手グローバル高等学校
- 関西学院高等部
- 報徳学園高等学校
- 仁川学院高等学校
- 武庫川女子大学附属高等学校
- 甲子園学院高等学校
- 雲雀丘学園高等学校
- 三田学園高等学校 他
【愛知 公立高校】
- 明和高等学校
- 刈谷高等学校
- 菊里高等学校
- 瑞陵高等学校
- 千種高等学校
- 桜台高等学校
- 市立名東高等学校
- 刈谷北高等学校
- 昭和高等学校
- 松蔭高等学校
- 名古屋南高等学校
- 天白高等学校
- 春日井高等学校
- 名古屋西高等学校
- 桃陵高等学校
- 熱田高等学校
- 半田東高等学校
- 市立緑高等学校
- 中村高等学校
- 西陵高等学校
- 大府高等学校
- 春日井南高等学校
- 日進西高等学校 他
【愛知 国立・私立高校】
- 愛知高等学校
- 名古屋高等学校
- 中京大学附属中京高等学校
- 名城大学附属高等学校
- 愛知工業大学名電高等学校
- 星城高等学校
- 東邦高等学校
- 岡崎城西高等学校
- 椙山女学園高等学校
- 清林館高等学校
- 桜花学園高等学校
- 東海学園高等学校
- 名古屋経済大学高蔵高等学校
- 至学館高等学校
- 愛知教育大学附属高等学校
- 名古屋経済大学市邨高等学校 他
【愛媛 国公立高校】
- 国立愛媛大学附属高等学校
- 松山東高等学校
- 松山南高等学校
- 松山北高等学校
- 松山中央高等学校
- 松山商業高等学校
- 松山工業高等学校 他
【愛媛 私立高校】
- 新田高等学校
- 済美高等学校
- 聖カタリナ学園高等学校
- 松山東雲高等学校
- 松山聖陵高等学校 他
【東京 公立高校】
- 日比谷高等学校
- 都立国際高等学校
- 竹早高等学校
- 都立駒場高等学校
- 小松川高等学校
- 北園高等学校
- 都立城東高等学校
- 文京高等学校
- 目黒高等学校
- 上野高等学校
- 墨田川高等学校
- 狛江高等学校
- 井草高等学校
- 広尾高等学校
- 江戸川高等学校
- 深川高等学校
- 豊島高等学校
- 工芸高等学校
- 総合芸術高等学校
- 向丘高等学校
- 都立東高等学校
- 江北高等学校
- 科学技術高等学校 他
【東京 私立高校】
- 中央大学高等学校
- 城北高等学校
- 帝京大学高等学校
- 国学院大学久我山高等学校
- 明治学院高等学校
- 国学院高等学校
- 錦城高等学校
- 日本大学鶴ヶ丘高等学校
- 東洋高等学校
- 淑徳巣鴨高等学校
- 日本大学第二高等学校
- 安田学園高等学校
- 日本大学櫻丘高等学校
- 順天高等学校
- 駒込高等学校
- 日本大学豊山高等学校
- 桜丘高等学校
- 淑徳高等学校
- 十文字高等学校
- 東京成徳大学高等学校
- 東洋大学京北高等学校
- 実践学園高等学校
- 専修大学附属高等学校
- 日本大学第一高等学校
- 杉並学院高等学校
- 中村高等学校
- 足立学園高等学校
- 成立学園高等学校
- 豊島学院高等学校
- 目白研心高等学校
- 日本大学豊山女子高等学校
- 関東第一高等学校
- 千代田高等学校 他
【千葉 公立高校】
- 小金高等学校
- 薬園台高等学校
- 鎌ヶ谷高等学校
- 幕張総合高等学校
- 柏南高等学校
- 国府台高等学校
- 松戸国際高等学校
- 国分高等学校
- 柏中央高等学校
- 柏の葉高等学校
- 市川東高等学校
- 我孫子高等学校
- 流山おおたかの森高等学校
- 佐倉高等学校(第4学区)
- 竜ヶ崎第一高等学校(茨城県) 他
【千葉 私立高校】
- 専修大学松戸高等学校
- 日本大学習志野高等学校
- 八千代松陰高等学校
- 日出学園高等学校
- 麗澤高等学校
- 流通経済大学付属柏高等学校
- 東京学館浦安高等学校
- 二松学舎大学附属柏高等学校
- 千葉日本大学第一高等学校
- 千葉英和高等学校
- 千葉商科大学付属高等学校
- 千葉経済大学附属高等学校
- 和洋国府台女子高等学校 他
【埼玉 公立高校】
- 川口市立高等学校
- 大宮北高等学校
- 越ヶ谷高等学校
- 和光国際高等学校
- 川口北高等学校
- 春日部女子高等学校
- 浦和南高等学校
- 越谷南高等学校
- 春日部東高等学校
- 与野高等学校
- 浦和北高等学校 他
【埼玉 私立高校】
- 川越東高等学校
- 狭山ヶ丘高等学校
- 武南高等学校
- 浦和麗明高等学校
- 叡明高等学校
- 浦和学院高等学校
- 浦和実業学園高等学校
- 花咲徳栄高等学校 他


北野高等学校/西大和学園高等学校
(大阪・淡路校 M・Kさん)
僕は小学6年の頃に「中学生になるから」といった平凡な理由で入塾を決めました。始めは高校について意識もほとんどしていませんでしたが、塾での懇談などを通して高校入試の情報を得ることができました。また、勉強面に関しては自宅学習との両立がとてもしやすかったです。個別指導のため、自分のペースで授業を進めてもらうことができ、場合によっては課題の量を調節してもらうこともできたりと、三年間ストレス無く通うことができました。
北野高等学校(文理)/洛南高等学校(海パラダイム)
(大阪・宮原校 Y・Uさん)
コベキャンでは、無駄なく自分に必要な勉強をすることができました。例えば、直前期にはニガテ科目を中心に教えていただき、普段の授業では志望校のレベルに合った問題を用意していただきました。そのおかげで、ニガテ科目は得意になるほどに理解を深められ、入試本番では、難しい問題にも対応することができました。また、受験に関するアドバイスを多数いただき、とてもためになりました。勉強面から精神的な面まで支えてくださったコベキャンの先生方には感謝しかありません。本当にありがとうございました。
四條畷高等学校
(大阪・門真本部校 S・Kさん)
僕が、受験にあたって、コベキャンに通っていて良かったと思うことは、楽しく勉強でき、勉強するやる気が出ることです。コベキャンは一つの机で三人が勉強するので、勉強をすることに対してやる気が出ないときには、同じ学校の人に励ましてもらい、やる気を出させてもらうこともできます。さらに、コベキャンの先生は、高校受験の話だけでなく、その後を見据えた大学受験などの話を、勉強の息抜きにしてくれます。だから僕は、「もっと頑張らないと。」という気持ちになりました。このようなこともあり、僕はコベキャンに通うことによって、勉強することに意欲を持ち、楽しく勉強することができました。
関西大学第一高等学校
(大阪・恵我ノ荘校 Y・Sさん)
僕はコベキャンに通って良かったと思っています。塾に行くことが楽しかったし、講師の方々が親切だったからです。僕は通い続けられるか不安でしたが、その不安は初日でなくなりました。授業が始まる前には、講師の方から話しかけてくれました。授業中にちょっとした休憩をとってくれたり、少し雑談をしてくれたりするので気分転換ができました。他にも赤本を解いていて時間が足りなかった時には、時間配分や問題を解く順番のアドバイスをしてもらいました。解説をする時は、手元に解説があるにも関わらず、白紙に見やすく図や式を書いてくれて、僕が少しでも分からないという顔をしていると、それに気付いてより時間をかけて教えてくれました。授業が終わって生徒が帰った後でも、授業の時と同様に丁寧に教えてくれました。そして、合格することができました。これはコベキャンのおかげだと思います。本当に感謝しています。
茨木高等学校/関西大倉高等学校
(大阪・五月が丘校 K・Yさん)
適度に集中することができる自習スペースがあることや、先生と生徒の距離が近いため、安心して勉強を進めることができた点が良かったです。大手集団塾の緊張感ある静寂な自習室とは違って、他の生徒さんが授業している中で自習できるからこそ、孤独で不安な気持ちにならず、ある程度リラックスして勉強できたことが合格の秘訣と言っても過言ではないと思います。また、優しい先生が志望校に合わせて的確な指導をマンツーマンで行ってくれることで、先生への信頼も高まり、自信を持って勉強を進められたことはコベキャンのすばらしいところだと心から感じました。
堀川高等学校
(京都・洛西校 I・Aさん)
私は、三年の春から塾に入りました。少人数制だったので、先生が一人一人丁寧に教えてくださいました。教室は、質問しやすい雰囲気で、分からない問題があった時はすぐに分かりやすく教えてくれました。先生は、普段はとてもおもしろい話をしてくれたり、悩み事がある時は真剣に聞いてもらえたので楽しく通うことができました。模試では自分の行きたい所が最初難しく、あきらめようとしました。でも、先生達が熱心に教えてくれ励ましてくれ、あきらめずに頑張ることができました。この塾のおかげで、学校の成績も上がり志望校に受かることができました。良い友達や先生と出会えて、本当に良かったです。
立命館高等学校
(京都・城陽校 U・Mさん)
私は中学3年間、受験のことも考えず、毎日部活動に励んでいました。引退してからは部活動のない生活で心に穴が空いたようになり、なかなか受験勉強に身が入らない状態が続きました。しかし、そんな時に一緒に塾で自習をしてくれた友人、理解できるまで教えてもらい話を聞いてくれた先生方、環境を作ってくれた家族、塾長が私を支えてくれました。周囲の方々がいてくれたからこそ、私はあきらめずに勉強できたと思います。また「合格」というプレゼントを贈ることができました。これから受験を控えている皆さんも、周囲の方に感謝と「合格」を贈れるように頑張ってください。
同志社高等学校
(京都・小倉校 H・Mさん)
私は中一からコベキャンに通っています。スタートが大切だと思い、一学期の中間テストから全力で勉強に取り組んできました。勉強と部活の両立で大変な時もありました。特に、中三からは受験という大きな壁に立ち向かっていかなければならなくて、しんどいと思う時もありました。そんな時コベキャンの先生方は、ほとんど毎日根気強く受験勉強に付き合ってくださり、また、同じ中三生と励まし合いながら頑張れた結果、第一志望の高校に合格することができました。コベキャンには楽しく意欲的に頑張っていこうという雰囲気があります。いつも応援してくださった先生方には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。コベキャン大好き!!
嵯峨野高等学校
(京都・西院校 D・Yさん)
僕は中二の夏休みからコベキャンに入塾しました。中二の一学期の成績が悪く、志望している高校のレベルを下げようと思いましたが、コベキャンのおかげで志望校に合格できました。先生一人に対し生徒が少数なので、気軽にわからないところを質問できて、先生からは非常に詳しくわりやすいアドバイスをいただきました。また、集団塾とは異なり、自分の苦手な所を解説してもらうという効率の良い方法で勉強をすることができました。受験前になると、コベキャンの先生は過去問の詳しい解説など、入試の対策を多くしてくださり、自信を持って本番に挑むことができました。コベキャンは、勉強に集中できる環境をつくってくれて、更に先生方もいつもわかりやすく教えてくださったので、僕は志望校に合格できたと思っています。ありがとうございます。
彦根東高等学校
(滋賀・野洲校 K・Kさん)
私は入塾当初「早く受験勉強を始めないといけない」という思いはありましたが、毎日勉強することができていませんでした。しかし、塾に入ると勉強をしない日が徐々に減り、勉強を習慣化することができました。その後は、模試の結果も上がり、良い調子だと思っていましたが、その次の模試の結果は下がり、さらに学校で渡された成績も良くありませんでした。しかし、塾があったおかげで変わらず勉強を続けることができ、夏休み、冬休みの頑張りを思い出すことで再び自信を持つことができました。
膳所高等学校
(滋賀・栗東校 A・Mさん)
毎回、自分のペースで授業を進められることが良かったです。すぐに理解できた範囲には時間をかけず、分からないところを集中して教えてもらうことで、効率よく苦手な部分を無くしていくことができました。また、受験前にまとめの問題や過去問をたくさん解いて、自分の苦手な部分や忘れている部分を見つけることができました。難しくて解けなかった問題は、理解するまで何回でも教えてもらえたのが良かったです。
奈良高等学校/帝塚山高等学校(女子英数コース)
(奈良・西の京校 F・Nさん)
私は中学1年のときからコベキャンに通っています。入塾したときから、奈良高校に入学したいと伝えていたので、学校よりも早いペースで塾の授業を進めてもらいました。毎年2学期のうちに1年間の授業内容を終わらせて、残りの時間を復習にあてていました。そのおかげで、3年生になってからの受験勉強がすごく楽でした。また、奈良高校に通っていた先生もいたので、奈良高校の詳しい話を聞くことができ、受験へのモチベーションアップにつながりました。このような良い環境下で学習を進めることができたので、コベキャンに通っていて良かったと思います。
郡山高等学校/市立一条高等学校
(奈良・富雄校 K・Hさん)
ぼくは中学三年生の11月末まで、ずっとサッカーを続けていたので勉強との両立にとても不安を感じていました。そんな時、助けてくれたのがコベキャンでした。ぼくはこの塾に入ってとてもうれしかったことがあります。それは塾長さんが、自分と同じ立場になって一緒に受験について考えてくれたことです。サッカーを続けながら受験勉強を頑張ると決めたぼくをとても応援してくれて、はげましてくれました。それにより、短い時間の中でも集中して自信をもって勉強に取り組むことができました。結果みごとに志望校に合格することができました。この塾で学んだ「何事にもあきらめず前へ進む姿勢」を高校でもいかして頑張っていきたいです。
神戸高等学校/須磨学園高等学校
(兵庫・魚崎校 K・Kさん)
私がコベキャンに入った理由は、家から近かったことです。そんな理由で入った私ですが、授業を受けるごとに苦手だった教科を少しずつ克服していることが実感できました。授業では、一方的に課題を押し付けるのではなく、先生がどの内容をしたいのか聞いてくれて、自分の学習したい内容を行うことができました。そのため苦手だった内容が学校のテストで正解できるようになり、成績も上がりました。
市立西宮高等学校/仁川学院高等学校
(兵庫・武庫之荘校 I・Hさん)
僕は中学2年のころに、コベキャンに入塾しました。塾に通うのは初めてだったので、少し緊張していました。でも、先生方が気さくで生徒との距離が近かったので、質問がしやすかったです。それに加え、個別指導だったので、自分に合った指導を受けることができ、苦手教科の克服につながりました。急な予定変更にも対応してくれ、中学3年でも勉強と部活動を両立することができました。コベキャンの先生方のおかげで、希望した進路に進むことができました。本当にありがとうございました。
市立西宮東高等学校
(兵庫・園田校 H・Kさん)
コベキャンに入る前は塾は面倒臭いものだと思っていましたが、コベキャンは授業が楽しく、塾に行きたいと思えるようになりました。先生はみんな個性的で話が弾みます。人見知りな私でもすぐに打ちとけることができました。分からない問題を気軽に質問できるので、入試前の疑問はすぐに解決します。中には、難しい問題を持ち帰ってくださった先生もいました。おかげで苦手だった数学を克服でき、数理・科学コースに合格することができました。受験も成功し、何より気軽に分からないところを尋ねられる先生に出会えたのでコベキャンに入ってよかったです。
小松川高等学校
(東京・堀切校 H・Hさん)
私は小学6年の冬に中学校の勉強に遅れないようにするために入塾しました。最初は、知らない人ばかりでとても緊張していました。しかし、ある一人の先生と出会ってから「塾って楽しい」と思うようになりました。以前、受験と部活動の両立が難しく、点数が伸び悩んだ時がありました。そのとき、塾の先生方は私が納得するまで教えてくれたり、相談に乗ってくれたりもしました。模試での判定は一番良い時でもC判定で、合格できるか不安な中、塾の先生方がサポートしてくださったおかげで苦手な国語、社会の点数を伸ばすことができたと思います。
小松川高等学校
(東京・亀有校 O・Rさん)
高校入試の対策として、中学3年になる前に入塾しました。私の今までの勉強スタイルはとにかく解いていく方法で、見直しや復習を怠っていました。しかし、塾で教わるうちに苦手な単元、ミスをしやすい所がわかり、繰り返し問題を解くようになりました。その結果、解き方もしっかり身につき、模擬テストでは、Sランクと取ることができました。学校の成績もキープすることができ、塾のおかげで試験に安心して臨むことができ、合格することができました。塾の雰囲気や先生方、そして、塾で教えてもらったこと。全てが合格に直結したと思います。本当にありがとうございました!
竹早高等学校
(東京・亀有校 H・Tさん)
私は、勉強をしていて分からないことがあればすぐに解決することを心がけているので、毎日多くの質問を塾の先生にしていました。先生は、毎日多くの質問をする私に対して、いつも優しく、かつ丁寧に、私が納得するまで教えてくださいました。また、授業中だけでなく、休み時間でも真剣に答えてくださり、とても忙しい時でも「明日きちんと教えてあげられるように準備しておくね」と言ってくださる等、私の「疑問を早く解決したい」という思いをしっかりと受け止めてくれました。このおかげで疑問を早く解決する習慣が身に付き、合格につながったと思います。
幕張総合高等学校
(千葉・二十世紀が丘校 S・Mさん)
私は、高校受験のために中学3年の6月に入塾しました。それまで、受験生という意識が無く、今までの復習が苦手教科の対策などに全く取り組んでいませんでした。しかし、コベキャンで勉強を始めてから、先生方のおかげで私が苦手としていた数学が、徐々に理解できるようになりました。そして、中学3年の1学期時点では、50~60点台だった数学が、最後のテストでは80点台を取れるようになりました。コベキャンで学んだことで、勉強に対する意識や取り組み方が変わり、第一志望の高校に合格できたので、コベキャンに通って良かったです。
幕張総合高等学校
(千葉・南大野校 A・Yさん)
私は中学1年の頃は数学の点数が他の教科の点数よりも30点以上低く、50点を下回ることも少なくありませんでした。このままでは2年後に大変だと思い、コベキャンに通い始めました。コベキャンでは、通常授業や講習、テスト対策を通して数学の基礎から応用まで教わり、少しずつ点数が上がっていきました。また、先生たちはとてもフレンドリーで話しやすい人が多く、分からない問題を丁寧に教えてくれるだけでなく、受験や進路の悩みもたくさん聞いてくれました。入試本番では数学で70点を取ることができました。沢山の塾の中からコベキャンを選んでよかったです。
国府台高等学校
(千葉・須和田校 M・Sさん)
私がコベキャンに通っていて良かったと思うことは2つあります。1つ目は苦手なところがはっきりとわかるようになったことです。入試対策テストを重ねると、毎回間違えている問題の系統をつかめるようになり、苦手なところを発見できるようになりました。2つ目は具体的に勉強のしかたを学べたことです。コベキャンでは、「なぜ間違えたか」だけではなく、「どうすれば間違えないか」ということまで教えていただきました。問題を間違えた原因と対策を学ぶことができ、受験勉強の参考になりました。
向陽高等学校/名城大学付属高等学校
(愛知・緑区太子校 S・Kさん)
僕は高校3年から、高校入試のために入塾しました。コベキャンは個別指導ということもあり、先生と生徒の距離がとても近いです。分からない問題があったときなど、とても質問がしやすく、疑問をすぐに無くすことができたのがとても良かったです。また、コベキャンには入試対策テストがあり、実戦に近い環境でたくさん練習をすることができたり、どのような順番で問題を解けば良いかなどのテストの解き方を教えてもらえたりしたので、テストに向けた力をつけることができたと思います。
桜台高等学校/愛知高等学校
(愛知・一つ山校 Y・Kさん)
一人ひとりの勉強内容に対する理解度に合わせた問題を解くことができるのが、特に良いことだと思いました。とても熱心に教えてくださる先生が多く、勉強でつまずいてしまったところも、しっかりと解決することができました。また、スランプに陥ってしまったときでも、先生方は優しく気持ちに寄り添う形で励ましてくださいました。そして、入塾当初は解くことのできなかった難しい問題も、先生方の丁寧な解説と、何度もくり返し問題を解いたことで、すらすらと解けるようになりました。
愛知高等学校
(愛知・清明山校 F・Nさん)
中学3年のときに、成績と高校受験のためにコベキャンに通い始め、最初のテストで偏差値が40ちょっとくらいでしたが、先生方が基本的なことから応用の問題まですべての質問に対して分かりやすく(先生によってはおもしろく)教えていただき、勉強のモチベーションに大きくつながったと今では思っています。そのおかげか、冬期のコベキャンのテストでは偏差値が60を超えるようになりました。自分の夢にも大きく近づいた気がします。
松山東高等学校
(愛媛・道後校 I・Sさん)
コベキャンに通っていて良かったことは、塾で学習した内容だけでなく、学校で分からなかった問題も理解できるまで丁寧に教えていただけたことです。また、学校の試験で数学の点数が思うように取れず落ち込んだ時には「大丈夫。自信を持って。」と励ましてくださり、前向きな気持ちで勉強に取り組めました。先生方のおかげで落ち着いて受験当日を迎えることができました。
松山東高等学校/済美高等学校
(愛媛・道後校 A・Mさん)
中学2年生の夏休み、周りの友達はみんな塾に通っていたのに自分が通っていないことに不安になって通い始めました。最初は緊張していたけど先生方がたくさん話しかけてくださってだんだん慣れていきました。勉強に対してのやる気を出すためにフォローしてくれたのも勉強が楽しいと思わせてくれたのもコベキャンの先生方です。分からない問題を一緒に解いてくれることで、答えだけでなく、効率的で自分がやりやすい解き方を見つけることができました。受験前の先生方の応援はとっても嬉しかったです。本当にありがとうございました。
大学受験実績


【国公立大学】
- 京都大学
- 大阪大学
- 名古屋大学
- 神戸大学
- 横浜国立大学
- 千葉大学
- 筑波大学
- 金沢大学
- 広島大学
- 岡山大学
- 長崎大学
- 京都工芸繊維大学
- お茶の水女子大学
- 奈良女子大学
- 福岡女子大学
- 埼玉大学
- 信州大学
- 岐阜大学
- 滋賀大学
- 和歌山大学
- 三重大学
- 福井大学
- 鳥取大学
- 香川大学
- 愛媛大学
- 高知大学
- 徳島大学
- 大分大学
- 宮崎大学
- 埼玉県立大学
- 愛知県立大学
- 名古屋市立大学
- 京都府立大学
- 兵庫県立大学
- 滋賀県立大学
- 奈良県立大学
- 大阪公立大学
- 福井県立大学
- 愛知教育大学
- 京都教育大学
- 大阪教育大学
- 奈良教育大学
- 兵庫教育大学
- 奈良県立医科大学
- 神戸市外国語大学
- 尾道市立大学
- 県立広島大学
- 高知工科大学
- 高知県立大学
- 防衛大学校 他
【私立大学】
- 早稲田大学
- 慶應義塾大学
- 上智大学
- 東京理科大学
- 学習院大学
- 明治大学
- 青山学院大学
- 立教大学
- 中央大学
- 法政大学
- 日本大学
- 東洋大学
- 駒澤大学
- 専修大学
- 関西大学
- 関西学院大学
- 同志社大学
- 立命館大学
- 京都産業大学
- 近畿大学
- 甲南大学
- 龍谷大学
- 摂南大学
- 神戸学院大学
- 追手門学院大学
- 桃山学院大学
- 京都女子大学
- 同志社女子大学
- 関西外国語大学
- 南山大学
- 愛知大学
- 愛知学院大学
- 名城大学
- 中京大学
- 松山大学
- 西南学院大学
- 福岡大学
- 福岡女学院大学 他


京都大学
(大阪・鳳校 M・Nさん)
高校3年になって受けた模試で、化学がどうしようもなく悪く、塾に入りました。自分のペースで勉強を進めることができました。また、間違ったところは私の考え方を聞いてどこで間違っているかを教えてくれたり、全く分からない問題も、全て教えるのではなく方向性だけを示し、自分で考える時間をつくってくれたりしました。そのため、ただ答えを聞くのではなく、問題に対するアプローチの仕方を学べました。それだけではなく、大学の話や受験生活についてもいろいろな話が聞けて有益なアドバイスをいただけました。
京都大学
(大阪・忍ヶ丘校 S・Aさん)
コベキャンの講師の皆さんは過酷な受験を経験しているので、具体的に親身になって助言をしてくれました。また、休憩の時間には楽しく話もでき、リフレッシュをし、さらに勉強にも力が入りました。それがとても励みになっていたと思います。
大阪大学 理学部/東京理科大学 理学部
(千葉・南柏校 I・Hさん)
高校3年になる少し前から大学受験を意識し始め、入塾することにしました。コマは英語と数学を週に1コマずつとっていました。入った当初は模試の成績も悪く、E判定ばかりとっていましたが、塾の授業と自習の時間を上手く分けて使うことによって、偏差値も上がっていき、判定を徐々に上げることができました。本番でも数学と英語が強みになったので、塾に入ってよかったと思っています。参考書や勉強のペースを先生に聞けるのもかなり助かりました。
神戸大学
(大阪・井高野校 K・Sさん)
僕の本格的な受験勉強は、高校三年の春から始まったため、一年間という限られた時間の中でいかに志望校に近づけるかが重要でした。そんな中、出逢ったこのコベキャンでは、自分で勉強の計画を立て、先生方にアドバイスも頂けたため、とても効率的に受験勉強を進めることができました。これは個別指導であるこのコベキャンならではだと思います。少人数授業は定期的な面談のおかげで、先生と生徒の距離も近く、とても過ごしやすい環境で大学受験期を過ごすことができました。本当にお世話になりました。
横浜国立大学
(奈良・大和八木校 W・Mさん)
僕がコベキャンに通い始めたのは高校2年の終わりごろでした。僕は単元丸ごと苦手なことが多かったので、大手の集団塾に通うよりは個別指導で、そのはっきりと分かっている苦手分野をしらみ潰しでなくしていく方が効果的なのではないかと思い、コベキャンに入ることにしました。実際に入ってみると、先生方も僕の質問にわかりやすく答えてくださいますし、教室もフレンドリーで大変居心地の良い所でした。このような環境があってこそ、僕も受験勉強に取り組み続けることができたのだと思います。
千葉大学/同志社大学
(京都・小倉校 T・Kさん)
塾には中学校の時から通っており、そのまま高校に入っても通い続けました。入塾した当初は勉強する習慣がついていなくて、勉強するのが大変でした。しかし、コベキャンは自分のペースで勉強ができ、徐々に勉強が習慣化されていきました。さらに講師の方によってさまざまな勉強法があり、その中で自分に合った勉強法を吸収でき、より効率よく勉強できました。メンタル面においても、受験を経験している立場からの助言や励ましの言葉などをいただき、受験を超えることができました。
広島大学
(愛知・笠寺校 O・Tさん)
僕はコベキャンに通い始めてから高校の成績が急激に上がりました。通い始めたきっかけは高校2年のときの最初の定期テストで自分でも信じたくない程、低い点数を取ってしまい、このままでは将来自分がやりたいと思っていることができないと感じたからです。コベキャンは個別指導という面が僕の中では一番魅力的だと思います。自分の分からないところをすぐに直接質問できたのはとても心強かったです。どんな質問でも真摯に向き合ってくださった先生方には本当に感謝しています。ありがとうございました。
大阪公立大学/立命館大学
(大阪・千林大宮校 H・Kさん)
塾に入ったきっかけは、英語の点数が伸び悩んでいたことです。その頃の自分は数学や理科といった得意科目ばかりに取り組み、苦手科目の英語から目を背けていました。しかし、コベキャンで自分に合う勉強法を教えていただき、英語の成績が上がりました。また、先生は大学生が多く、大学受験の話をしていただいたことによって刺激を受けることができました。受講していない科目においてもアドバイスをいただいたので、全科目の成績向上に繋がりました。
京都府立大学
(京都・墨染校 O・Yさん)
小学生の時から受験やテストに備える為、入塾しました。普段は数学と英語を中心に授業を取っていましたが、時期によっては学習する科目を先生と相談して変更するなど、柔軟な学習体系を取れるところが良い点だと思います。受験期には試験当日までの期間に合わせてそれぞれどのような勉強方法ですべきかをアドバイスしていただき、何度も助けてもらいました。また、本番近くではかなり不安を感じていましたが、その時も多くの先生に背中を押してもらったので、とても感謝しています。
神戸市外国語大学
(兵庫・大開校 T・Aさん)
問題の解説から勉強の取り組み方までサポートが充実していたことがとても良かったです。解説の際に生徒が覚えやすいように図や絵を用いてくださったり、問題の解き方のコツを教えていただいたりしたおかげで英語長文が読みやすくなりました。また、勉強法も何度も相談に乗っていただき、受験までの勉強の道のりをはっきりさせ、計画的に進めることができました。テストで自分の弱点が分かったら、すぐに対策を考えてくださり、とても心強かったです。
愛媛大学/松山大学
(愛媛・谷町校 Y・Rさん)
高校入学と同時に入塾しました。入塾当初は数学が特に苦手だったので、数学の授業を受けました。高校2年からは途中で英語に切り替えました。英語の力を伸ばすために、始めは文法問題集で文法の問題を解きました。間違えた問いについては分からない部分を先生が丁寧に分かりやすく説明してくださいました。また高校3年に入り、受験期の真っ只中には共通テスト形式の問題を、時間を計りつつ取り組みました。入塾して最も良かった点は、分からない点を即座に先生に聞くことができたところです。
千葉大学 理学部/上智大学 理工学部
(東京・京成小岩駅前校 M・Uさん)
高校3年の9月に入塾しました。国立大学が第一志望だった為、苦手だった地理、現代文、化学の3教科、二次試験対策として数学を週1コマずつ受講することにしました。受験生ばかりの大手予備校などと違って、学年や教科もバラバラなコベキャンの教室の雰囲気は、マイペースな僕にとって合っていたと思います。特別なテキストではなく、学校で使用している教材を主に使用しました。その都度、自分に適した問題集や参考書を講師が勧めてくれたのも良かったです。
早稲田大学
(大阪・豊津校 K・Yさん)
中学1年の時に入塾し、高校受験終了後も大学受験を見すえて、自分のペースで部活動と両立しながら勉強できるコベキャンに通い続けることを決めました。先生は自分の得意、不得意や部活動の予定を考慮した専用のカリキュラムを作ってくださり、効率よく勉強することができました。また、わからない問題も質問しやすく、受験生活の相談にも親身になって対応してくれました。先生方のおかげで部活動と両立しながら勉強を続け、E判定から合格することができました。感謝しています。
慶応義塾大学 理工学部・商学部
(大阪・東三国校 I・Kさん)
大学受験を手厚くサポートしてもらえました。コベキャンに通っていて良いと感じたのは、個別指導の強みが生かされているということです。教室内では先生との距離が近く、質問しやすい雰囲気が保たれていました。質問することでわからない点でつまずくことが減り、スムーズに学習を進められました。このコベキャンに通って勉強関連のことだけでなく、先生との関わりを通じて人間としても成長できたと思っています。本当にありがとうございました。
明治大学/法政大学
(東京・大島校 F・Sさん)
私は高校1年の春から勉強を習慣づけるために入塾しました。文理選択に伴う授業のカリキュラムの変更なども非常にスムーズに対応していただきました。また、講師の先生方も現役の大学生の方が多かったので、大学受験に関することについて生の声を聞く機会に恵まれていました。個別指導の塾なので、勉強法で困ったことや、過去問を解いてわからなかったことなど自学の中で生まれた疑問を先生にすぐに質問できる環境が整っていたこともよかったと感じています。
関西大学
(奈良・大和八木校 S・Kさん)
私の場合、コベキャンに通っていて良かったことは受験勉強の進度によって3つに分けられると思う。受験勉強序盤は勉強時間の確保。授業の度に宿題が出るので、最低限の勉強時間を確保でき、勉強する習慣もついたと思う。中盤は勉強方法の確立だ。勉強のノウハウやためになる教材を教えていただいたりして、ある程度自分だけで勉強していけるようになった。終盤は受験の受け方だ。テストの問題を解く順番から、受験会場の注意までこれを知っているだけでテスト本番大分楽だった。
南山大学/三重大学/愛知大学
(愛知・名城公園北校 K・Mさん)
私がコベキャンに入ったのは高校2年の終わり頃、英語の成績が伸び悩んでいた時でした。学校の先生とは馬が合わなかったので、別の勉強法を教えてもらえる場所を探していて、個別に教えてくれる塾としてコベキャンを選びました。先生は物覚えが悪い私にもわかるように一から十まで教えてくださいました。毎授業、単語テストを作ってくれたり、過去問を解くのも手伝ってくれたりしました。それだけではなく、大学について不安があると話すと相談にも乗ってくれました。先生方のおかげで、受験した大学にすべて合格することができました。感謝しています。

